野菜とともに育む福祉の未来 ノウフク道

ノウフク道流 野菜のつくりかた

水耕栽培で野菜をつくるのは難しいんじゃないか、野菜づくりの経験のない自分たちにできるだろうか…そんな声をよくいただきます。ポイントと手順をしっかり守ればはじめての方でも、おいしい野菜をつくることができます。ここからは具体的な野菜づくりの工程や方法をみていきましょう。

野菜生産の4つのプロセス

ノウフク道での野菜生産は大きく分けて4つの行程があります。液体肥料と人工光などを使って効率的に育てるので、各工程までの所要時間が短いことが特徴です。

01
播種

播種

種をまき発芽させて次工程に製品を送り出す工程

7日間
02
育苗

育苗

苗を育てて次工程に製品を送り出す工程

14日間
03
定植

定植

苗をさらに成長させて次工程に送り出す工程

14日間
04
収穫

収穫

成長した製品を出荷できる状態にして次工程に送り出す工程

播種〜収穫まで合計35日間が基準

野菜生産の手順

1
栽培に使用する液肥を作る
2
ウレタンスポンジを切り離し、そこに作った液肥をしみこませ、種をまく
3
一週間くらいして発芽したら、発芽していないものや葉が明らかに小さいものは取り除く
4
スポンジから育った苗を取り外し溶液の入った定植プレートに移行させる
5
ある程度の大きさになったら、根元からカットして収穫する
6
収穫した野菜は梱包資材でつつみ、出荷の準備を行う
7
栽培棚や器具やパーツを洗浄する

各工程に対して製品の規格(色・形・重量・味・菌数など)を制定

野菜生産の手順
野菜生産の手順

生産できる野菜の種類

ノウフク道で生産できる野菜は、下記のような葉物野菜が中心です。
水耕栽培技術の進歩により、イチゴやミニトマトなども技術的には可能ですが、生産行程や生育に必要な期間は葉物野菜とは異なります。葉物野菜以外の栽培を希望される際は、事前にご相談ください。

  • フリルレタス

    フリルレタス
  • グリーンバタビア

    グリーンバタビア
  • リボンレタス

    リボンレタス
  • サンチュレタス

  • ターサイ

  • ルッコラ

  • ロメイン

  • グリーンマスタード

  • レッドケール

  • チョコロッサ

  • サラダ春菊

  • パクチー

  • マリーゴールド

  • バジル

おいしい野菜を作るポイント

美味しい野菜を作るために、作業手順や生育状況を管理する基準を設けています。項目が多岐に渡るので大変そうに感じるかもしれませんが、管理方法もマニュアル化しているので慣れてしまえば簡単です。

< 品質管理 >

項目
内容
歩留り管理
各工程での歩留りを制定し、最終製品数を向上させるために行う
規格管理
各工程に対して製品の規格(色・形・重量・味・菌数など)を制定
作業管理
それぞれの作業を細分化し、作業に対しての注意事項などを明記したマニュアルを作成し、それに対して作業を実施

※歩留り:製作数に対しての良品数の割合

< 生産管理 >

項目
内容
工程管理
無理のない1日の作業計画を作る(各工程の担当者や・作業実施時間など)
作業管理
作業計画がスムーズに実行されているか、トラブルなどがないかを確認
日数管理
播種期間7日・育苗期間14日間・定植期間14日間の計35日間で生育
液肥管理
液肥の全液を3ヶ月に1度総入れ替えする(使っていくと液肥内の成分バランスが崩れてしまい、野菜の生育に影響が出ることがある)
環境管理
・LED点灯時間/16時間(8時〜24時)
・栽培室温度/年間平均25℃(21〜29℃)
・CO²濃度/LED点灯時800ppm以上(地上界では400ppm前後)
設備管理
ハード面の清掃点検/装置付属品・エアコン・制御機器・エアシャワーなど

※生育期間は基本的に延長しない

基本仕様(装置)

小さく始めて大きく育てる!が叶う嬉しい7つのポイント

  • 1. 天井高が一般的な2,700mmあれば設置可能な省スペース・コンパクト設計
  • 2. 照明は自社開発による専用LEDを採用
  • 3. 液肥供給システムと二酸化炭素供給システムを付属
  • 4. 停電などによる液肥のオーバーフローを想定した安全設計
  • 5. 一般生菌他の菌管理による衛生管理を実現
  • 6. 周年計画生産が可能なため安定した生産が可能
  • 7. 作業が明確なものが多く健常者はもちろん障がい者でも作業が容易
詳細
ライン設備仕様
4ブロック/4ライン/循環タンク1台/予備タンク1台
栽培棚液肥容量(1ライン)
水槽1段:1290mm×5200mm×25mm≒168L
水槽6段:168L×5段≒1000L
液肥タンク仕様
循環タンク:1000mm×1000mm×250mm=250L
予備タンク:既製品1000L
総液肥容量
1000L×4台=4000L+250L=4250L
電気量

(1)LED

1段:24本×17W=408W
6段:24本×6段=144本×17W=2448W≒2.5kW
4ライン:144本×4ライン=576本×17W=9792W≒9.8kW

(2)FAN

1段:4台×18W=72W
5段(育苗棚無):4台×5段=20台×18W=360W
4ライン:20台×4ライン=80台×18W=1440W=1.44kW

(3)ポンプ

1ライン:1台×245W=245W
4ライン:4台×245W=980W≒1.0kW

Total

9.8kW+1.44kW+1.0kW=12.24kW

補足

液肥循環タンクで作成した液肥をポンプで栽培装置各段に液肥を供給します。供給したものは各段を流れ終わったのち、再び循環タンクへと戻ってきます。この行為を繰り返して行うと液肥内成分や水分が減少していきますので、液肥コントローラによって適正数値に調整されていきます。CO2コントローラによって光合成に必要な二酸化炭素環境を整えています。空調は24時間自動管理している形になります。
矢印

すべて自動管理されているため、人の手が最小限で管理できる

メンテナンス情報

製品メンテナンスは、基本的に日常点検と清掃です。その他のメンテナンスについては各パーツにより耐久年数は前後します。何か装置の不具合を感じた際は、お早めにご連絡ください。

  • ●日常点検/LEDはついているか、ポンプは稼働しているかなど
  • ●清掃/水槽内アオコや根の切れ端除去など
項目
内容
交換時期
LED
照度(一定範囲内にあたる光の粒子数値)、自動点灯消灯確認
5〜10年
装置付属品
装置内ファン・カバー・反射板・LED取付板など
10年以上
ポンプ
循環量、自動運転確認(水位上限下限)
5〜10年
タンク
ひび割れ漏れなど
10年以上
制御盤
電線・機器類稼働確認
5〜10年
CO²関連
CO²濃度センサー、電磁弁、CO²ヒーター付圧力調整器など
5〜10年

<よくある製品トラブル改善方法>

・漏電しブレーカーが落ちる→漏電箇所を特定し、地元の電気会社に対応。
(漏電箇所がわからない場合は、弊社担当が電話で特定のサポートを行います。)

メンテナンス
メンテナンス
メンテナンス