
すべて自動管理されているため、人の手が最小限で管理できる
メニュー
水耕栽培で野菜をつくるのは難しいんじゃないか、野菜づくりの経験のない自分たちにできるだろうか…そんな声をよくいただきます。ポイントと手順をしっかり守ればはじめての方でも、おいしい野菜をつくることができます。ここからは具体的な野菜づくりの工程や方法をみていきましょう。
ノウフク道での野菜生産は大きく分けて4つの行程があります。液体肥料と人工光などを使って効率的に育てるので、各工程までの所要時間が短いことが特徴です。
ノウフク道で生産できる野菜は、下記のような葉物野菜が中心です。
水耕栽培技術の進歩により、イチゴやミニトマトなども技術的には可能ですが、生産行程や生育に必要な期間は葉物野菜とは異なります。葉物野菜以外の栽培を希望される際は、事前にご相談ください。
フリルレタス
グリーンバタビア
リボンレタス
サンチュレタス
ターサイ
ルッコラ
ロメイン
グリーンマスタード
レッドケール
チョコロッサ
サラダ春菊
パクチー
マリーゴールド
バジル
美味しい野菜を作るために、作業手順や生育状況を管理する基準を設けています。項目が多岐に渡るので大変そうに感じるかもしれませんが、管理方法もマニュアル化しているので慣れてしまえば簡単です。
※歩留り:製作数に対しての良品数の割合
※生育期間は基本的に延長しない
(1)LED
1段:24本×17W=408W
6段:24本×6段=144本×17W=2448W≒2.5kW
4ライン:144本×4ライン=576本×17W=9792W≒9.8kW
(2)FAN
1段:4台×18W=72W
5段(育苗棚無):4台×5段=20台×18W=360W
4ライン:20台×4ライン=80台×18W=1440W=1.44kW
(3)ポンプ
1ライン:1台×245W=245W
4ライン:4台×245W=980W≒1.0kW
Total
9.8kW+1.44kW+1.0kW=12.24kW
栽培棚
栽培棚・液肥タンク
液肥タンク・循環ポンプ
制御盤
補足
すべて自動管理されているため、人の手が最小限で管理できる
製品メンテナンスは、基本的に日常点検と清掃です。その他のメンテナンスについては各パーツにより耐久年数は前後します。何か装置の不具合を感じた際は、お早めにご連絡ください。
<よくある製品トラブル改善方法>
・漏電しブレーカーが落ちる→漏電箇所を特定し、地元の電気会社に対応。
(漏電箇所がわからない場合は、弊社担当が電話で特定のサポートを行います。)
各工程に対して製品の規格(色・形・重量・味・菌数など)を制定